< 2025年02月 >
S M T W T F S
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  
カテゴリー
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 4人
QRコード
QRCODE
てぃーだブログ › 又吉内科クリニック BLOG › 便秘について

便秘について

 皆さん「便秘」の定義を知っていますか?最新の定義は「本来体外に排出すべき糞便を十分量かつ快適に排出できない状態」とあります。すっきりとした排便でなければ、毎日便があっても「便秘」ということになるのです。
 便秘で悩む人は、60歳未満までは圧倒的に女性に多く見られますが、80歳を過ぎると逆に男性の方が多くなります。日本人女性の半数以上に便秘があると言われますが、男性に比べて女性が便秘になりやすい理由はいくつかあります。
 女性は腹筋が弱いため、便を送り出す力が弱いこと。女性ホルモンのひとつ「黄体ホルモン」が、からだに水分や塩分を溜めこむ指示を出すために、大腸の壁から水分が吸収されて便が硬くなること。このホルモンには腸の動きを抑える働きもあるため、特に生理前や妊娠初期には便秘になりやすいと考えられます。
 便秘改善に関しては、食生活がまず大切です。食物繊維を多く摂り入れ、栄養バランスを考え、1日3食を規則正しく摂り、水分もしっかり摂ります。排便の習慣もとても大切です。食後は意識してトイレに行き、便意を感じた時は迷わずトイレに行くようにします。特に朝食後は、必ずトイレに座る時間を作ります。
 最近は排便姿勢にも注目が集まっています。和式トイレでしゃがんだ姿勢が理想的な体位といわれます。直腸の形がまっすぐになり、排便が得られやすい状態になるからです。洋式トイレの場合では、横から見た時に背骨と太ももの角度が約35度になるように、やや前かがみになるのがポイントです。小柄な人は踏み台を使うと良いでしょう。
 便秘を病気だと思っている人は少ないようです。恥ずかしいと独りで悩んでいる人も多いのではないでしょうか。中には大腸がんなどの病気が原因のこともありますので、自己判断せずに一度は専門医に相談することをお勧めします。

(琉球新報 うない「Dr又吉のユンタク半分医者半分」 2019. 7 - 8 掲載)
便秘について
2019年07月15日 18:30
Posted by matayoshi
Comments(0)
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。