
内視鏡の発展
体内に光を与えて情報を得るという医学者の探求は、1950年代の日本人研究者による胃カメラの発明とともに現実のものとなりました。このことが後の内視鏡医療の原点であり、現在の光学医療機器の発展もまさにそこに端を発していると言えます。今や内視鏡は、胃カメラだけではありません。気管支内を視る気管支鏡、腹腔内を視る腹腔鏡、関節腔内を視る関節鏡などあらゆる種類の内視鏡が多診療科において使用されています。また内視鏡下の検査や手術など、より低侵襲な医療が可能となってきおり、内視鏡機器なくして現在の医療の発展はなかったと思われます。胃カメラは、当初スコープの先端に小型カメラを取り付けるという原始的な形(ガストロカメラ)から始まり、グラスファイバーを使用して光イメージを伝達するファイバースコープへと進化、そして今や光イメージをデジタル信号に変換して再生するという電子内視鏡の時代となっています。現在はコンピューターを利用した画像管理(ファイリング)、検査依頼(オーダリング)や検査報告(レポート)を含めた大きなシステムが構築されてきています。
私の専門とするところの消化器内視鏡の領域でも、近年目まぐるしい技術開発がみられます。より鮮明な画像を追求したハイビジョン画像、100倍にも及ぶ拡大内視鏡観察、特殊光観察、細経スコープによる経鼻胃カメラ、バルーン付きの小腸内視鏡、カプセル内視鏡などがあります。内視鏡診断能の向上と被検者への負担の軽減が追求されているのです。夢のような発想と思われたカプセル内視鏡ですが、既に実用化されています。これまでの内視鏡では観察できなかった小腸の観察が主体ですが、カプセルを口から飲んで肛門から排泄せれるまでの間、定時的に撮影が繰り返されます。カプセルから発信される内視鏡画像を体外器が受信し、後で画像解析をするというものです。飲み込んでしまえばほとんど苦痛なく検査がすすんでいきますが、消化管の蠕動運動にまかせてカプセルが移動するため、バックしたりはできませんし、病理組織を採取したり処置をしたりもできません。しかし、これまで観察が困難だった小腸に光をあてることが可能となり、小腸病変の診断に活躍し始めています。
いつかは、キャタピラ移動式のリモコン内視鏡があなたの消化管探索をする日が来るかもしれません。
(2009.10.沖縄タイムス掲載 又吉内科クリニック 又吉亮二)


2010.4.現在、カプセル内視鏡は沖縄では琉大病院にしかありません。
私の専門とするところの消化器内視鏡の領域でも、近年目まぐるしい技術開発がみられます。より鮮明な画像を追求したハイビジョン画像、100倍にも及ぶ拡大内視鏡観察、特殊光観察、細経スコープによる経鼻胃カメラ、バルーン付きの小腸内視鏡、カプセル内視鏡などがあります。内視鏡診断能の向上と被検者への負担の軽減が追求されているのです。夢のような発想と思われたカプセル内視鏡ですが、既に実用化されています。これまでの内視鏡では観察できなかった小腸の観察が主体ですが、カプセルを口から飲んで肛門から排泄せれるまでの間、定時的に撮影が繰り返されます。カプセルから発信される内視鏡画像を体外器が受信し、後で画像解析をするというものです。飲み込んでしまえばほとんど苦痛なく検査がすすんでいきますが、消化管の蠕動運動にまかせてカプセルが移動するため、バックしたりはできませんし、病理組織を採取したり処置をしたりもできません。しかし、これまで観察が困難だった小腸に光をあてることが可能となり、小腸病変の診断に活躍し始めています。
いつかは、キャタピラ移動式のリモコン内視鏡があなたの消化管探索をする日が来るかもしれません。
(2009.10.沖縄タイムス掲載 又吉内科クリニック 又吉亮二)


2010.4.現在、カプセル内視鏡は沖縄では琉大病院にしかありません。
2010年04月09日 22:43
Posted by matayoshi
│Comments(0)
│Comments(0)