< 2025年04月 >
S M T W T F S
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
カテゴリー
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 4人
QRコード
QRCODE
てぃーだブログ › 又吉内科クリニック BLOG › 食育の第一歩

食育の第一歩

 ある日、テレビを見ていたら、食育の現場を紹介する番組がありました。都会の畑の一面を借りてサツマイモを植え、子どもたちが楽しそうにイモ掘りをしています。「これが食育」と大人たちが思っているのなら、考えものです。
 子どもたちにとって農業体験は、もちろん意味のあることです。とは言っても、楽しくイモ掘りをさせるだけなら、それはレクリエーションであって、農業の大切さや食の心を教えることにはなりません。
 大人が子どもたちに教えるべきことは何か?もし食育の教科書があるとすれば、1ページ目に書かれるべきものは「食べることの意味」だと思います。
 以前に、私が食育の講演会をした時のことです。お母さんと参加していた小学生が何人かいたので、こう尋ねてみました。「今日、朝ごはんを食べましたか?」すると、その子は「はい」と答えます。「じゃあ、なぜごはんを食べたの?」と質問すると「お腹がすいたから」といいます。「食べたごはんはどうなると思う?」と尋ねると「ウンチになる」と実に子どもらしい答えが返ってきました。
 食べることの意味を教えるのはそこからです。「じゃあ、君はウンチをつくるためにごはんを食べているの?」と質問します。すると、子どもは「アレッ?違うぞ」という顔になります。そこで子どもの両手を取って、右手で私の額を、左手で机の上を触らせます。そして「どっちが温かい?」と聞くと、その子は「おでこ」と言います。体のほうが温かいことに気付いてくれたらしめたものです。「先生も今日朝ごはんを食べました。ごはんを食べると体から熱が出て温かくなり、その熱で動いたり、力を出したりができるんだよ。」
 横にいた別の子がこう話してくれました。「この前、うちの犬が死んだ時、体を触ったら冷たかったサー。」私はとてもいいことを言ってくれたと思いました。「そうだね。人間も動物もごはんが食べられなくなったら、冷たくなって動けなくなるよね。みんなが走ったり、楽しく遊んだりできるのは、きちんとごはんを食べているおかげなんだよ。」
 食べることの意味———それを教えることから食育は始まります。

(琉球新報 週刊レキオ 「Dr又吉の知って楽しい食育のチカラ」 H25.2.28)
食育の第一歩
2013年03月16日 14:45
Posted by matayoshi
Comments(0)
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。