< 2025年04月 >
S M T W T F S
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
カテゴリー
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 4人
QRコード
QRCODE
てぃーだブログ › 又吉内科クリニック BLOG › あくび

あくび

 日曜日の朝、自宅の縁側で一匹の猫が横になり大きなあくびをしているのを発見しました。まるで我家で休日をくつろいでいるという様子ですが、全く初めての来客です。近づいていくとやっとでゆっくりと腰を上げてどこかへ行ってしまいました。
 あくびは実に不思議な現象です。深い呼吸と、口を思いっきりあける動作、腕や脚を伸ばす動作が連動して起きます。それらがあたかも自動的に、どこかから降って湧いたように生じるのです。これらの動作は意識的にもでますが、そうやって動きを真似しても本物のあくびのあの心地よい感じは出てこないものです。人間意外にも、犬や猫、インコやカメなど多くの動物もあくびをします。
 「あくび」ってそもそも何なのでしょう。実は、あくびの機能は医学的にもいまだ謎が多いのです。しかし、あくびが体に与える作用として確実に分かっているものは、覚醒作用です。あくびが出やすいのは、覚醒と睡眠の境界から覚醒に向かう時です。例えば、朝のあくびは体を睡眠から覚醒へ誘導する行為であり、夜のあくびは眠い時に目を覚まそうと頑張っている姿といえます。
 夜の運転中に、よくあくびが出ませんか?あれは、寝てはいけないと思っているから出るのです。だから、退屈な講義や会議であくびが出るのは、起きようとする気持ちの表れであり、実はほめるべき行動なのです。
 そうすると、我家の縁側であくびをしていたあの猫は、眠たいけれど人様の家で寝てはいけないと葛藤していたのかもしれません。まあ許してあげようかと思えてきました。

(琉球新報 うない「Dr又吉のユンタク半分医者半分」 2015. 1-2掲載)
あくび
2016年10月16日 21:07
Posted by matayoshi
Comments(0)
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。